CATEGORY

腰部脊柱管狭窄症

足のシビレ

足のシビレには様々な原因があります。 ☑ 腰椎椎間板ヘルニア 骨と骨の間にあるクッション、椎間板が飛び出してしまい、背骨に通っている神経を圧迫してしまい、神経の支配領域と呼ばれる箇所にシビレや痛みを出現させる。 ☑ 脊柱管狭窄症 背骨にある脊柱管と呼ばれる場所が変形や靭帯(黄色靭帯)の肥厚などで神経が圧迫され、歩くと足がしびれてくる(間欠性跛行)の症状がでてしまう。 & […]

脊柱管狭窄症の方やってはいけないことは?

・歩くと足がシビレる ・前屈みになると軽減する ・病院では手術を勧められた ・痛み止めを飲んでごまかしている・・・等 辛い症状でお悩みの方!ご自身で何とかしようと体操やエクササイズを頑張りたいけど何をしたらダメなのか・・・? 体操やエクササイズでダメなことは特にありませんが、【痛いのに歯を食いしばって行う】ことは避けて下さい! 【首だけ】【腰だけ】【足だけ】の体操やエクササイズも避けて下さいね! […]

身体のシビレの原因は??

シビレの原因は血流の循環不全が原因で起こることがあります! シビレの出ている場所によって変わってきますが、 手のシビレ→頸椎(首) 足のシビレ→腰椎(腰) が原因になることがあります。 レントゲンで骨の隙間が狭く・・・骨の変形が・・・ という診断があってもシビレの改善は見込めます。 まずは一日の摂取する水分量を変えて下さい。2ℓ/日はとるようにしてください! 身体の8割は水分なので減ってしまうと不 […]

腰部脊柱管狭窄症の症状

腰部脊柱管狭窄症の主な症状とは? ・脊柱管狭窄症の主な症状はしばらく(200~300m程)歩くと下肢(太ももからふくらはぎや、すねにかけて)のシビレや痛みが出て歩けなくなる。  少し休む(体を前に屈む)と治まってまた歩けるようになるため、歩いたり休んだりすることを繰り返す(間欠性跛行) ・立っていると下肢のシビレや痛みがひどくなる ・前屈みになったり座ったりすると楽になる ・後ろに反ると体制がつら […]

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症で多い症状が・足がシビレる・腰の痛み・5分~10分歩くと痛み、シビレが強くなる(前に屈むと楽になる) でお悩みの方が多くいらっしゃいます。 整形外科にて、レントゲンを見て、「骨が・・・」「年齢が・・・」等の説明を受けて、電気を当てる、湿布を貼る、等、 症状が変わることなく状態が変わらず「ずっとこのまま・・・」等とお悩みの方が多いと思います。 残念ながら骨の変形自体が昔のように戻るこ […]