TAG

予防

背中の痛みの原因はどこから?

  背中(肩甲骨の間)が痛くなる・・・方の原因はどこからなのでしょうか? もちろん人によって違いはあります。 普段からストレッチ、運動をしている。ストレッチ専門店に通っている等、 ご自身でのケアも行っているのに痛みやしびれがある方は、筋肉だけではなく、他の原因も考える事も必要です。 検査を行うと、自律神経、歪み、癖(身体の使い方)から痛みがあり、バランスが大事になってきます。 痛み、不調 […]

寒さとコンディション

寒くなってくると体が冷えてしまい筋肉の状態も悪くなってしまいます。 寒くなり、身体の血流が鈍くなってくると筋肉が硬くなってしまい痛みや違和感がでてしまいます。 寒くなってきたときの対処は皆さんどうされていますか? 日中は動いたり靴下等衣類にて調整が行えますが、寝ている時はどうでしょうか? 締め付ける靴下を履くと温かいですが、締め付けによって足からの血流が鈍くなってしまいこむら返りや、疲労の回復が出 […]

腰痛が起こる時の大きな要因は??

  腰が痛む時の原因は①腰そのものが悪くなっている(椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・骨の変形 等)②股関節が悪くなっている(股関節の変形・単純に股関節の可動域、動きが硬くなっている)③上半身(肩甲骨・背骨(胸椎))が悪くなっている。があります。 ①は一度専門機関(整形外科)に受診・相談して、どのような治療が必要なのか?ご自分で行えることは何か?等の診断は必須です。 ②立ち上がる時に痛い、腰 […]

体の不調の原因はストレス?

体の痛みが出る状況によって原因が違うことがあります。 『仕事の時に痛いけど休みの日は・・・「痛くない」』 『体重が最近増えて・・・朝は痛いけど動くと「痛くない」』 『仕事(職場)が変わって3ヶ月程たってから「体が痛むんです」』 と、お悩みの症状が人によって全く違う事があります。環境によって体への負担が変わります。 皆さんには必ず少なからず「ストレス」はかかっています。「ストレス」は人から受ける事、 […]

運動について

ストレッチが習慣化したら体操・運動も少しずつ増やしていきましょう!! 【5年・10年後も動ける体】にしていくのにおススメは股関節の運動です。 立ったままで、膝を伸ばしたまま、足を外に広げるを10回 または、横向きに寝て、膝を伸ばしたまま足を上に挙げるを10回 を行うと股関節の動き(可動域の向上)、筋力の向上が図れます。 始めはしんどいと思いますが、継続して行うと徐々に楽に出来るようになってくるので […]

運動習慣ついていますか?

運動・・・と聞くと腹筋・スクワット等筋力トレーニングが思い浮かぶ方が多いと思います。が、 筋肉トレーニングはしんどい!キツい!印象が強いと思います。 日頃の運動の目的は「動かしにくい場所をスムーズに動くようにする」ことです。 動かしにくい場所は普段の体の使い方が偏ってしまっているので動きにくい、痛みが出てしまう事が増えてしまいます。 ご自身でのケアをするためにも、ご自身の体の癖の把握が必要なのと、 […]