シビレの原因は血流の循環不全が原因で起こることがあります!
シビレの出ている場所によって変わってきますが、
手のシビレ→頸椎(首)
足のシビレ→腰椎(腰)
が原因になることがあります。
レントゲンで骨の隙間が狭く・・・骨の変形が・・・
という診断があってもシビレの改善は見込めます。
まずは一日の摂取する水分量を変えて下さい。2ℓ/日はとるようにしてください!
身体の8割は水分なので減ってしまうと不調をきたします。
一気に2ℓ/日ではなく食事でも摂取できているので、細目に摂るようにしてみて下さい。
トイレに行く回数が極端に増えてしまう方は、身体への吸収する量が少ないの出てしまう量が増えています。
内臓の働きが弱くなっているので、徐々に慣らして働きを良くして下さい。
循環が良くなるとシビレの改善にも繋がります。
もちろん水分だけではなく、身体の歪みや動きも改善しないといけませんがまずは生活習慣から見直してみて下さい。
脊柱管狭窄症・頚椎症・シビレ・腰痛でお悩みの方は是非ご相談下さい。
LINEからでもご相談下さい!LINEはこちらをクリック
堺市・堺区
三国ヶ丘・百舌鳥八幡
姿勢矯正・腰痛専門
バランス整体院クローバー