寒い時期の”腰痛”
冬になってくると体が冷えてしまい、”腰が痛くなる”方が増えてきます。 寒くなると血流が鈍くなり筋肉が硬くなる→体の動き(関節の動き)が鈍くなる→痛みに繋がる事が増えます。 痛みが出る前の予防としては、 ①入浴中にしっかりと浴槽で温まる ②ストレッチ・体操をして体を動かして柔らかくする ③体が冷えないように首・手首・足首を保温する!! そうすることで身体のこわばりが減るので痛 […]
冬になってくると体が冷えてしまい、”腰が痛くなる”方が増えてきます。 寒くなると血流が鈍くなり筋肉が硬くなる→体の動き(関節の動き)が鈍くなる→痛みに繋がる事が増えます。 痛みが出る前の予防としては、 ①入浴中にしっかりと浴槽で温まる ②ストレッチ・体操をして体を動かして柔らかくする ③体が冷えないように首・手首・足首を保温する!! そうすることで身体のこわばりが減るので痛 […]
人によって良い”姿勢”は違いますが、体のどこかが痛む・違和感がある・朝起きた時に疲れがとれない等があれば、”姿勢”が崩れてきています。 原因としては、疲れがたまっている、”自律神経の乱れ”(ストレス)、体の動かし方に癖がある・・・等があります。 “姿勢”が崩れてしまうと保つのに時間がかかってしまいます。 […]
日に日に寒さが増してきています。寒くなると体の強張り、柔軟性の低下(体が硬くなる)、循環低下が増してきます。 さて、痛くなった時の対象法で温める?冷やす?と迷われる方も少なくないと思います。実際、来院された方にも相談を受けることが多数あります。 痛みには大きく分けて2種類あります。 ①ずっと持続した痛み(いつも同じような痛み)慢性痛、デスクワーク後の肩こり等 ②急に強い痛みが出たとき(起き上がった […]
“姿勢”は年々変化していきますが、大きく”背中が丸くなってしまう”方の原因の多くは、 ①筋力の低下 ②骨の変形 ③意識の低下があります。 “背中が丸くなってしまう”と(肩・首)の痛み、腰の痛みが出やすくなってしまうことがあります。”姿勢”が崩れてくると、下肢筋力の低下、歩行時に足が出にくくなる事がありま […]
持続した”腰の痛み”には、前に屈んだ時の痛み、後ろに反った時の腰の痛み、身体を捻った(ねじった)時の痛みがあります。 大きく分けると、前に屈んだ時の痛みは筋肉性のものが多く、後ろに反った時の痛みには、腰の骨(腰椎)の関節が原因の事が多く、捻った時の痛みには腰が原因ではないことがあります。 持続した腰の痛みには、細かく検査を様々な要因が原因となっていることがあります。腰の痛み […]
“腰痛”の訴えにて来院された方の症例です。 50代後半 男性 左の腰に痛みがあり、足を上げる・車に乗る時に腰に強い痛みが出現するとのこと。 検査を行うと、腰・股関節・肩関節の異常が見つかり、バランスが崩れている状態。 バランスの”矯正”・”姿勢”の指導を行い、特に肩関節の動きの悪さが腰へと大きく異常をきたしていました。 施術後 […]
“腰部脊柱管狭窄症”の主な症状とは? ・”脊柱管狭窄症”の主な症状はしばらく(200~300m程)歩くと下肢(太ももからふくらはぎや、すねにかけて)のシビレや痛みが出て歩けなくなる。 少し休む(体を前に屈む)と治まってまた歩けるようになるため、歩いたり休んだりすることを繰り返す(間欠性跛行) ・立っていると”足のしびれ”や& […]
“腰部脊柱管狭窄症”で多い症状が・”足がシビレる”・”腰の痛み”・5分~10分歩くと痛み、シビレが強くなる(前に屈むと楽になる) でお悩みの方が多くいらっしゃいます。 整形外科にて、レントゲンを見て、「骨が・・・」「年齢が・・・」等の説明を受けて、電気を当てる、湿布を貼る、等、 症状が変わることなく状態が変わらず「ずっとこのま […]
”腰痛”といっても様々な症状があります。人によって症状も違ってきます。 ・朝起きるときに腰が痛い ・立っていると腰の重さ・痛みがある ・足を上げると腰が痛い ・冷房で冷えると腰が痛む ・座っていると腰が痛む ・腰から足にかけて痛む・シビレる 等・・・ 個人によってお悩みの症状が違います。 人間の体の構造は皆さん同じですが、人によって症状が変わる 原因は神経(自律神経)の働き、 筋肉の […]
バランス整体院クローバー 院長 三好です。 ”姿勢”が悪いと痛みに繋がることがあります。 ”姿勢が悪い”(”背中が丸くなる”・”腰が反っている”)状態だと様々な個所に負担がかかってしまい、”腰痛”・”肩こり”の症状が出てくることがあります。 現代生活をしていくなかで、背骨がまっすぐの人は残念ながら少なく、歪みのある方が多くなています。 背骨が少し歪んでいても、身体を支える役割の筋肉がしっかりと働い […]